個々の技術に習熟することで目的を達成することをできるだけ避ける。
全体最適化のみで個別の問題をクリアすることで問題意識を維持する事ができる。
個別の問題に関して慣れるだけで言語化した全体最適化理論が身につくわけでもない。
まず問題があってできないことが有るなら、個別の練習方法を実行しないとそれができない事自体に問題があるのではないかと考える。個別の問題は問題が解決したかどうかの判定に使えても、問題を解決するための練習に使えるかどうかはわからない。問題を解決したかどうか正しくテストをするためにはテストの答えを覚えても無意味で、むしろ覚えないほうが正しく測定できる。
目的と問題意識があった場合、問題意識を保てる範囲で一般的な能力向上のための練習を行い、5分に一回は問題意識を頭の中や声を出して説明し切るぐらい初期の問題意識を言語化して保存しておくべき。人間はこれに関してすぐに忘れてしまうので、白隠禅師は「恨みを継ぐことが教えを継ぐこと」と言ったのであろう。
問題意識といっても、なんか体が整わないからスッキリさせたい ぐらいでヨガやランニングを始めて、やり続けるうちに整っているとはどういうことか追究し始めたりする。そのように問題意識は習熟するにつれて言語化されていくこともあれば、ちょっとお金を儲けて人が喜んでいるのが楽しくて商売を始めてみたら、お金をもらうことが楽しくなってずるして儲けることが楽しくなってしまって、最初の感覚をさっぱり忘れてしまうことも有る。だから、初期の動機や問題意識の変化はかなり細かく把握しておくべきで、1時間練習したら一回記録にして自分の動機を書き出して変化を見て、その問題設定によって上達できたか客観的に考えるのがとても良いだろう。
No comments:
Post a Comment