ターンの出口まで待つ時間を長くする。
待ってる間重心がデッキ直上より谷に出ても良い。太ももの長さ分出しても良いので、実際にはいくら谷に出しても破綻しない。むしろ待っている間できるだけインエッジでのグリップを残す。
ブーツの踵の後ろまでCoPが動き切るまで前のターンを継続する。エッジは逆エッジにならなけいれば十分ロールしている。
待っている間に横に移動する量を増やすために、トップに十分CoPを移動させて膝のヨーイングトルクを使わずにヨーイングする。
デッキ直上から谷に最大限重心を出した場合に谷に倒れそうになる。そのときに解消する方法
まず、最大限出てくる局面をターンの一番終わりに持ってくる。むしろ、終わりを突き抜けて次のターンが確実に始まったぐらい以降にするつもりでコントロール
そこまでテールを降り出す側に下半身のヨーイングモーメントを発揮して、上半身はそれと逆のヨーイングモーメントを発生させておく。これ以上待てないところまで待つとスキーのトップが完全に空中に出るので雪の摩擦抵抗なしに板をヨーイングさせられる。そこで板をフォールラインと平行もしくはゴール方向に向ける。その時のヨーイングトルクを腹直筋のできるだけ中心のみで発生させると疲れにくい。個人的にはゴール方向への制動力を腹直筋で発生させておいて、それが切れそうになったら、次のターンを始めるようにして、滑らかさを保つようにするのが良いのではないかと思う。末端の筋肉の緊張量をバラバラに制御して、目線のブレとか頭へのショックでミスを判定すると、ミスを認識するまでの時間が1ターンかかってしまうと思う。この方法では0.05秒程度での判定が可能なはず。
直感に反する現象
待っている時の足裏に感じる圧力よりも、待っている時間を長くする方が谷への速度は小さくなる。歩いて止まろうとすると、足を前に出したときに足裏に圧力を感じるほうが止まると考えがち。それも正しいけど、摩擦力が低い状態では、できるだけ長い時間足がまえにあるような出すエネルギーが小さくても制動力を強く発揮できる状態以外でも制動力を発揮し続けることが要求される。この点が歩行時に最適化されている人間の直感に反するのではないか?
No comments:
Post a Comment