Wednesday, April 2, 2025

なにがスキーの基礎なのか?

 なにがスキーの基礎なのか?


基礎と応用 より基礎に近い滑走時の特徴量 練習方法はなんだろうか?


基礎とは?

基礎とは、多くの状況で適用できる基本的なルールです。数学でいうと、群論は全域性や可逆性を前提にするため応用的ですが、圏論は基礎的です。人間が扱う条件が厳しすぎたりゆるすぎたりすると、実感から遠くなるため、基礎は簡単ではないことがあります。

スキーの特徴

スキーとスノボを比べると、スキーは曲がる際に板が左右に非対称に動きます。特に左右の加重バランスが重要です。外足加重は前後方向の加重バランスに比べて特殊な要素と考えられますが、スキーでは重要な練習です。

練習方法

スキーの練習では、外足加重を最初に学びます。これは失敗しても倒れにくく、誰でも間違いがわかりやすいためです。前後バランスはターン中で重要ですが、どのスピードで前後に移動するかが難しく、最初に練習するのは難しいです。

基礎的な練習

基礎的な練習とは、様々な環境で能力を向上させる方法です。意識の使い方が単純で、安全です。究極のランダム学習として、同じ動きを繰り返しながら成功条件を狭くし、失敗がわかりやすく、すぐに復帰できる環境を作ります。失敗した際に正しい方向性を意識して動きを変える時間を十分にとることが重要です。


Sunday, March 23, 2025

相手に効くコミュニケーションとは? 技を効かせる階梯

 


効くコミュニケーションとは?

効くコミュニケーションをするための方法論

全力でやる

全力とは?

大きく動く 意識の拡張

関係性の知覚

方向性の認識

流れ

通貨

色々な通貨を作り、使ってもらうためのシステムを作る

色々な通貨を作って使い易くするシステムが作り続けられるようにしていく

信頼


効くコミュニケーションとは?


相手に自分の意図したとおりに働きかけるかつ働きかけられることができる。

ただ単に強いだけじゃだめ。いろいろな要素を考慮する必要がある。


そして、そのコミュニケーション方法を行うことで、さらにコミュニケーションが効くように学習していけるという、使ったら使うだけ上手になるサイクルを備えている必要がある。


効くコミュニケーションをするための方法論


段階別に書く


マイナス次元が存在するのか?存在しないと考える。

全力でやる

全力とは?


0次元 存在する 誕生

自分のやりたい努力をできること
自分の良いと思える行動をすること
サボる努力も全力でやれる
その場で自分らしくただ存在するだけで全力なのだ


認識 できる次元の拡張


大きく動く 意識の拡張

存在を自由自在に作り出すシステム


何が大きいのかを認識できる。大小という1次元を認識する
限界を知りそれを超えていく

一つ以上の自由度の個数という意味の次元の増加と、次元数の増加という意味での次元数の増加はここに含まれる。

表現の豊かさを増やすことはすべてここに含む。



関係性の知覚

意識を拡張するシステムを作るシステム

存在を自由自在に作り出すシステムを作り出すシステム


自らの論理が通用しない相手との接触
関係性を緊密にすることでそれらの存在との関係性を学ぶ


方向性の認識


方向性とは関係性がなければ存在しない
関係性が存在しなくても成り立つ ただ一つの存在が動いていることは大きいだけ


違う因果律をもつ宇宙の交流によって、関係性の変化に方向性が生まれることを認識する

方向性が継続することで、非連続的な空間をまたいで変化が継続していくことを学習する

方向性が変化しても存在が継続的な方向の変化とその連続的な存在があることを認める

存在の消滅と誕生の繰り返しも方向性の一つであるか?

方向の連続的な存在の誕生と消滅


流れ


記述不能であるとみなされがちだ


動きがあるからって言って流れがあるわけじゃない。ただ存在するだけという精神状態なら、それは流れはない。


流れとは、いつでも方向性を作れること
流れを起こすための条件


通貨

流れに通貨性を与える


通貨になっている動きとは?


情動を動かす
最も共通している論理に情動を接続する


情動を動かす論理を記憶装置に記憶していつでも取り出せるようにするという特徴はこの段階固有のものではない。 
他の段階でも記憶装置からその状態を取り出せる。存在なら存在しているという情報を記録しておくことは可能である。

記憶装置に 関係性のみを記述している場合が現在の基軸通貨なのではないかと推測している。どの情報に対してどの大きさの情報が関係付けられているという現象を具体化すると、どの商品がいくらの値段だと関係づけられているとなる。景気というのは、それが必要な
方向性も記述したい 方向性も関係性ももっと豊かな記述をしたい。

体で表現できること
流れをいつでも作れる



通貨を発行する



通貨の動きは流れをいつでも起こせる
通貨をいつでも作れる いつでも通貨を作りたい
流れを作れる人を作れる


色々な通貨を作り、使ってもらうためのシステムを作る



色々な種類の通貨を貯蔵し 取引ルールを設定して守らせることが可能



色々な通貨を作って使い易くするシステムが作り続けられるようにしていく

やるべきこと

システムのの設計指針を作る


設計指針をほかの 通貨となり得ていない情報も 直接設計指針で認識できるように努力しいく それに伴って、通貨管理システムの通貨管理者としてシステムを使っているユーザーの努力なしに 高い通貨性を維持できるようにする。



これらの段階を辿るとどのような良いことがあるのか?



効くコミュニケーションを確固たるものとするために、後ろの段階は前の段階の要素を含んでいる。そうすると、後ろの段階ができない場合、前の段階に戻って、後ろの段階を実現すれば良いことになる。



信頼

信頼するとはなんなのか?

ありとあらゆる情報空間に対して任意の臨場度を持つことだ。


任意の臨場度を持てるということは、無限に高い臨場度を持つことができることを証明する必要がある。情報空間に対して臨場度高く保つためには、その情報空間の因果律に自らの情動を従わせる必要がある。現実世界には生きている人間は、今ここに最大の臨場度を持っているというわけではない。現実に有りもしない物を見たり、見えているはずのものが見えていないこともある。今現時点現在の位置に最大の臨場感を持つためには、完全なる自由を獲得し今ある状況を自分の目的を強固に設定した上でそれを達成する以外の雑念を排除して、天空にある目標に対してトーラス構造を持つ東京タワーのような集中力を形成する必要がある。全ての存在は幻想である以上、臨場度とは解釈活動の評価要素の一つである。

臨場度が高いということは設定した目的に適合した現状の解釈を労力無しで行うことができるということだ。


複雑で強力な無意識による現実を解釈する力を、理性と意識で切り替えできるようにするには、信頼を無意識でも、意識的にも自由に扱える必要がある。


過去に積み重ねられた無意識による解釈を保存し呼び出しやすい方式で、適切な解釈方法かどうか評価しやすい形で保存できれば、それに対して、簡単に信頼できる。加えて、何を信頼しているのか外部から観測できれば、無意識で信頼している評価を外部から観測して、フィードバックする事で、いわゆる先入観を自覚可能になる。何かを信じるということは何をどの程度信じているかを客観視でき、なおかつ信頼する限界を集団で検証し、信頼しないことを選択できる自由が常にあることが必要だ。具体的な実装をするとしたらMixed Reality を使ったUIなどで、深く信頼し、通貨で表現された情報体系に没入することである。


深く没入すれば、その空間が現実であると認識することができるので、胡蝶の夢や映画「マトリックス」のように、どちらが現実なのかという区別できないレベルの臨場度が実現できるだろう。

そのような情報空間から自由に出たりはいったりすることができるのであれば、自分の生命を掛けて実験していたようなことであっても、別の情報空間に没入して実験することで、失敗しても問題なく実験できる領域が大きくなる。